ノルディックウォーキング教室一覧

ノルディックウォーキング

ノルディックウォーキング・なるほど!Q&A

nordic_qa_top02.jpg

ノルディックウォーキングに関する疑問・質問にお答えするコーナー
「ノルディックウォーク・なるほど!Q&A」がスタート。
ひまわりツアー、ノルディックウォーキング教室でおなじみの前澤康代がお答えします。

これからノルディックウォーキングを始めたい方に
おすすめの「イベント・講座」をお知らせします。 
nordic_icon.ws.jpg

ひまわりツアーノルディックウォーキング教室
nordic_tour.jpg

Q、ノルディックウォーキングってなに?

A、日本では二本のポールを使って歩くことを「ノルディックウォーキング」
「ノルディックウォーク」「ポールウォーキング」などと呼んでいます。
それぞれ呼び名の違いは、華道や茶道の流派の違いのようなものだといえば
よいでしょう。
主な指導団体として「日本ノルディックフィットネス協会」
「日本ノルディックウォーキング協会」「全日本ノルディックウォーク連盟」
「日本ポールウォーキング協会」などがあります。
使うポールの形状が若干違い、フォームにも違いがあります。
私は上記の3団体の指導者資格があるので、ひまわりツアーのノルディック教室
では、参加した方一人一人に合った歩き方をご指導しています。
 
 
なるほど、団体によって呼び名や歩くフォームにも違いがあったのですね。
前澤さんは3団体の指導資格を持っているなんてすごいですね。
ひまわりツアーのノルディックウォーキング教室では、それぞれのポールや
歩くフォームを体験できますね。みなさんもぜひ自分に合った歩き方を
ノルディックウォーキング教室で体験してください。


Q、ノルディックウォーキング、発祥の地は?

A、スキー選手の夏場のトレーニングとして始まったといわれています。
「ノルディックウォーキング」という名前を付けたのはフィンランドなので、
発祥の地はフィンランドといえるでしょう。
日本に入ってきたのは、北海道伊達市大滝です。フィンランドからの
スキー交流の中で伝えられたそうです。
おおたき国際ノルディックウォーキング大会は今年で16回目になりました。
つまり日本に入ってきて16年経っています。
今年は、私の母(83歳)も初めてポールを持って6キロコースを完歩して
きました。とても歩きやすいコースでした。

私も冬場、歩くスキーを楽しんでいるので、ノルディックウォーキングで
ポールの使い方を学ぶと役立ちそうです。
 
 
Q、ノルディックウォーキングが日本で広まった理由は?
 
A、北海道伊達市大滝でスキー交流の中から始まりましたが、
他にも整形外科の医師や大学の先生の中に、健康に良い運動
として研究される方が多くいました。
病後のリハビリにも役立つ歩き方であることもわかってきました。
日本は人口の25%が65歳以上という高齢化社会です。
元気で長く過ごすために、ノルディックウォーキングは
大変有効な運動として広まっています。
 
誰にでも簡単に始められ、運動効果も得られる
健康に良いスポーツとして脚光を浴びたのですね。
 
Q、ノルディックウォーキングをやっている年齢層は?
 
A、ポール(杖)を2本持って歩いていると、
「どうしたんだ、若いのに杖を2本も持って」と私も数年前
にはよく聞かれました。
最近では見慣れた光景になってきて、
「それを使うと楽に歩けるのかい?」と聞いてくる方のほうが
多いです。
ノルディックウォーキングは上半身も使う全身運動ですが、
脚の筋力が弱まった時の助けにもなります。
取り組む方の体力によって、使い方が変わるということです。
身体の左右差を調整する目的で使用する方もありますし、
転倒防止のために使う方もあります。
現在、ひまわりツアーのノルディック教室に参加する方の半分
くらいは登山経験のある方です。
年齢層は高めの方が多いですが、
リハビリ目的の方は多くありません。どちらかというと、楽しく
筋トレする目的で参加されているように思います。
一般的な体験会などでは小学生と親子連れとか、大学生の方とか、
若い方も多くいらっしゃいます。
年齢制限は全くないといえますね。
 
幅広い年齢層の方々が、実際にノルディックウォーキングを
楽しんでいるのですね。
 
Q、ノルディックウォーキングの効果について教えて下さい
目的別に、ノルディックウォーキングの効果についてまとめてみました。

①ほとんど運動をしていない人が、医師などから
「運動しなさい」と言われて参加する場合
脚筋力が少ないことがありますが、ポールを持って歩くことにより、
脚への負担が減りますので「歩ける」「歩けた」実感を持つことが
できるでしょう。まず「歩ける体力を作る」ために、四本足で安全
に歩くことができます。

②痩せたい人
ポールを持って、支えとしてではなく、推進力として使うことが
できるようになると、上半身の筋力を有効に使うことができるよう
になります。つまり、普通の歩行では使わない上半身の筋肉を使う
ことができるので、消費カロリーがアップします。

③山が好き、外歩きが好きな人
山は好きだけれど、坂道が大変になってきたと感じる方も、ポール
を使って歩くことで、楽に歩けると感じる人が多いです。
特に下り坂で膝を痛めるなどの心配がある方は、使い方を覚えて
いただければと思います。

④ストレス解消は一番!!
どういうわけかわかりませんが、普通にウォーキングするよりも
ポールを使って歩く方がストレス解消度が高いというデータがある
そうです。仲間と良い景色のところを、草花や鳥を発見しながら
歩くことで、日々の疲れがすっきりすることも多いです。
私は周りの景色から、食べられるものを探して「どう料理するか」
という事を考えながら歩くのが好きです。

目的によって、いろいろな効果が期待できるのですね。
無理なく楽しく、ストレス解消しながら軽快に歩きましょう。


素朴な疑問・質問がありましたらぜひお問い合わせください。
わかりやすい説明で、みなさんの疑問を解決します。

 

ask_icon4.jpg
 

ノルディックウォーキング教室

名所や自然の中をポールで歩く新しいスタイル、始めませんかノルディックウォーキング!

nordic_top.jpg

チーフ指導員・前澤康代と爽快に歩くノルディックウォーキング教室!
ポールの使い方、歩き方、ウォーミングアップ・クールダウン等、前澤指導員のわかりやすい解説で、
初めての方も安心。ポールは無料で貸し出します。


ノルディックウォーキングとは

二本のポールを使用して歩くノルディックウォーキング。上半身の筋肉も有効に使い、手軽にできる
全身運動・有酸素運動です。
ポールを持つことにより、膝・腰への負担が減り、普通より楽に歩くことができます。特に、坂道や
階段では効果を発揮します。杖を2本持つのではなく、スキーのようにポールを持って、きれいな
姿勢で歩きましょう。

ひまわりツアー「ノルディックウォーキング教室」の車中では、ウォーキング・健康についての
最新情報や、身体の使い方について前澤が分かりやすくお話しします。

気持ちの良い自然の中をノルディックウォーキングで歩きましょう!


年間スケジュール・コース資料あります。

資料請求はこちら
 ask_icon3.jpg

 

お申し込み・お問い合せはこちら
TEL:054-251-4681
FAX:054-251-4682