スタッフ通信

【スタッフ旅紀行】佐久島 たっぷりの自然とアートの島

スタッフ旅紀行では、スタッフがプライベートやリサーチのために
訪ねた旅先での様子を紹介していきます。ツアーの紹介だけでなく、
旅先での出来事など、感じたことをお伝えできればと思っています。

今回は、4月8日(土)に、ひまわりツアーでも予定されています、
佐久島の様子をお伝えします。

2018年3月18日(日)快晴

愛知県の知多半島と渥美半島に囲まれた、三河湾のほぼ真ん中にある佐久島へは
音羽蒲郡ICからおよそ1時間のところにある一色港から定期便が、毎日7往復
運行されています。
20180318085213_p.jpg

人気沸騰!インスタ映えするこの島は、若い人たちに人気!この日も一色港9:30発
の定期便が、出航前に定員に達し早目の出航、その後増便の船が9:30に出航と、
大勢の人が佐久島に渡りました。
20180318090229_p.jpg

船を待つ間に地元の方とお話したところ、
島の人口は250人ですが、訪れる人が一日で1700人に達したことや、
2010年に公開された映画「名探偵コナン天空の難破船」も佐久島が登場したこと、
この日も西港に撮影クルーが入っているなど、いろいろ教えていただきました。

DSCN2633.jpg

渡船で最初に着くのが西港、三河湾ということで波も穏やか、
快適な約20分の船旅でした。

DSCN2634.jpg

西港につき初めに目につくのは、やはりアート作品「佐久島歓迎 地福開円満」
顔出し看板です。せっかくなので記念の一枚
DSCN2636.jpg

少し歩くと、出発前に地元の方から聞いた撮影クルーを発見
DSCN2638.jpg

アニメ「ねことじいちゃん」実写映画化の撮影のようです。
nekoto.jpg

主役のタマ!?他の出演者は誰でしょう?大吉じいちゃんには会えませんでした。

黒壁集落を歩いてみると標識はたくさんありますが、まるで迷路???
「あれ?ここさっき歩いたよ」と子供に言われ、「そんなことないよ」
と答えたものの確かに一度通った・・・不思議な気分になりました。
kurokabe.jpg

海岸へ出てみると、きれいな海と砂浜が!
干潮で海岸線を歩いて移動することができました。
DSCN2657.jpg

「おひるねハウス」は、やはり人気のスポット!
DSCN2661.jpg

せっかくなのでインスタ映えする一枚をパシャ
ohirune.jpg

砂と貝殻でまるでモザイク模様のよう
mozaiku.jpg

これも有名、「カモメの駐車場」
DSCN2678.jpg

お昼は東港の近く、すこし奥まった路地を進んだ先の「ごはん屋 海」で
いただきました。古民家風のシャレた佇まいのお店です。
DSCN2700.jpg

何といっても一番人気は「海鮮丼」。大アサリはもちろん、新鮮なお刺身が
たっぷりのった大満足の一品です。4月1日からは大アサリ漁の解禁日、
さらに期待できます。このボリューム感、伝わりますか?
DSCN2684.jpg
お店の中も良い雰囲気、おもてなしにも大満足!島の温もりを感じられました。

外へ出ると佐久島のネコたちが、のんびり日向ぼっこを楽しんでいました。
DSCN2693.jpg

東港の周辺も港町らしい島の暮らしが感じられます。
DSCN2704.jpg

なぜか標高35m富士山(ふじやま)と浅間神社があります。
DSCN2708.jpg

丹梨の海岸で子供と磯遊びに熱中!
次は高千谷海岸でも生き物観察を楽しんでみたいと思います。
DSCN2707.jpg

行きの船では人がいっぱいで島の混雑を心配しましたが、人気のスポットは
人がいっぱいでも海岸に出てみると、静かな島の大自然を楽しむことができました。
地元の方も優しく気軽に声を掛けていただき、晴れた一日、心も温かな気持ちに
包まれました。

DSCN2715.jpg

佐久島を後にして帰りの渡船に乗船。こちらも増便で対応です。

今人気沸騰の佐久島、行ってみてその理由がわかった気がします。
島の人々の力の結集が大勢の人々を呼び寄せていると・・・。
また行きたい場所として私と子供の意見も一致!それぞれに島の良さを
感じられること間違いなしの今注目のスポットです。


ひまわりツアー・佐久島詳細はこちら
残席あります。お早めにお申込みください。

YAMAGUCHI
2017年7月11日 記

 

 

静岡乾漆展に牧田さんの作品が展示されます

ひまわりツアーでおなじみ、牧田誠さんの漆塗り作品が
静岡駅アスティ西館内の駿府楽市で展示されます。

駿府楽市展示スペースで開催される静岡乾漆(かんしつ)展で、
木や粘土などで作った型に麻布を貼り漆で塗り固めていく
「かんしつ」という作法で、花器や皿など自由な形、
物づくりに取り組んだ作品を紹介する展示会です。
 
静岡駅にお越しの際は、ぜひお立ち寄りいただき、
牧田さんの力作をご覧ください。
 
 
期日 2018年1月6日(土) ~ 1月14日(日)
 
会場 駿府楽市展示スペース(静岡駅アスティ西館)

主催 静岡乾漆研究会
 

makita29.jpg

 

日本赤十字 救急法 救急員に合格しました

6月23日(金)24日(土)25日(日)の3日間、
日本赤十字社の救急法救急員養成講座を受講してきました。
この救急員養成講座では、心肺蘇生、AEDの使い方などの
基礎講習の内容に加え、止血、包帯、固定、搬送を学びます。
最終日には、実際の災害を想定しての救助・搬送を行ったり
止血の方法、三角巾の検定と学科テストもあり80点以上で
合格となります。

IMG_20170702_202743-(1).jpg

実際に講習を受講してみると、知らなかったことをも多くあり、
特に三角巾の使い方や、固定の方法は勉強になりました。
1週間後に無事合格通知と認定証が届きホッとひと安心。

今も各地から自然災害や地震のニュースが流れてきます。
登山中にも思わぬ事故やケガの危険があります。
救助の際には、先ずは自分自身の安全を確保したうえで、
傷病者を救助し医師や救急隊に引き継ぐまでの応急手当が
出来るよう、今回の経験を活かしたいと思います。


YAMAGUCHI
2017年7月11日 記

ウォーキングステーションからのお知らせ

ウォーキングステーションからの
・・・・ 楽しいお知らせ ・・・・
 
【イベント参加・教室】2017年7月掲載
 
☆暮らしを整えるお片付け茶話会
7月19日(水) 13:30-15:00 500円 募集中
会場:ウォーキングステーション

 
☆ツキイチノルディック
毎月第三月曜日 10:00-11:00  富士川包括支援センター前駐車場
毎月第四月曜日 13:30-14:30  松野まちづくりセンター駐車場
参加費300円 レンタルポール300円

 
☆日曜ノルディックの会
毎週日曜日 8:30-9:30 新蒲原駅前集合 参加費300円
リーダーは大沼さん お問い合わせはウォーキングステーションでOK
 
 
☆お出かけノルディック バス旅行 箱根温泉付き
10月11日(水) 乗車場所 清水駅・富士川駅・富士川楽座(予定)
箱根を歩いて美味しいランチ。そして温泉に入いる予定。
ウォーキングステーションとクローバートラベルの
コラボによるお楽しみ新企画です。詳細はこちら
 
 
【ノルディックウォーキングクラブ爽】
定例会
月曜日 島田市 19:30-20:30 アピタ島田駐車場集合 島田駅周辺
火曜日 藤枝市 10:00-11:30 蓮花寺池公園 スタバ近く集合
水曜日 焼津市 10:00-11:15 大覚寺 大村公民館駐車場集合
木曜日 藤枝市 20:00-21:00 藤枝駅南 四川飯店裏の駅南公園集合
ビジター 300円 レンタルポール 200円
 
 
【プライベートレッスン】
お客様のご都合に合わせて出張指導いたします。
1レッスン 60分 5,000円+交通費
同時に3人まで可。それ以上の人数の場合はお問い合わせください。
201336593320.jpg
このページの内容につきましては、
ウォーキングステーションまでお問合せください。
住所: 富士市中之郷807
電話: 0545-32-8128  
メール: walkingstation@rx.tnc.ne.jp
ホームページはこちら
 
 

2017年 海外旅行セミナー開催しました

3月7日(火)静岡労政会館において2017年海外旅行セミナー
を開催しました。
今回はゲストとして、ひまわりツアー海外旅行でもおなじみの
高千穂有康ガイド、アメリカ、ユタ州在住の
ブライアン・シャーリーガイドを静岡に招き、
海外トレッキングの楽しみ方や、アメリカ国立公園の魅力を
語っていただきました。

高千穂有康ガイド
IMG_20170307_145300.jpg

ブライアン・シャーリー ガイド
IMG_20170307_160958.jpg

海外担当、高久
IMG_20170307_165424_2.jpg

大勢の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました。
これからもクローバートラベルならではの企画をご案内していきます。

年間スケジュール、パンフレットご希望の方は、
お気軽に資料請求して下さい。

ask_icon5.jpg

 

 

 

にっぽん百名山公開セミナーへ行ってきました

2月25日(土)、静岡県庁別館21階富士山展望ロビー
にて行われたNHK公開セミナー「にっぽん百名山」へ
行ってきました。
講師はBSプレミアム「にっぽん百名山」にも出演して
いる橋谷晃さんです。

IMG_20170225_130444.jpg

テーマは「富士山を10倍楽しむ方法」
山頂に登るだけではなく、富士のすそのに広がる美しい
自然や歴史、すべてを含めて富士山のすばらしさだと
お話いただきました。
また橋谷さん出演の「槍ヶ岳」の撮影秘話や、
「大雪山」の美しい映像を見て山が恋しくなりました。
そのほか、バテずに登る方法やストックの使い方など
1時間30分があっという間に過ぎてしまいました。

実は、橋谷さんの企画するテレマークスキーツアー
(ネイチャースキー)や、危機管理のワークショップに
参加していて以前から知り合いでした。
セミナー終了後、久しぶりにご挨拶と近況報告をさせて
いただき、懐かしくそして楽しいひと時を過ごすことが
出来ました。


YAMAGUCHI
2017年3月1日記

 

スタッフのひとりごと

「登山用靴下にすぐ穴が開く」そんな悩みをお持ちの方
いませんか?実は私も親指の爪の部分に穴が開きやすく
よく買い替えていました。

LODGEの店長と話をしたところ「いい靴下ありますよ」
と教えてもらったのが「ダーンタフの靴下」です。

IMG_20170222_184522.jpg

写真はダーンタフ  ブーツソック・フルクッション1908
女性用Mサイズ(24~26.5cm)足のサイズ23.5cmの妻用に購入
※少し大きめのサイズを選んだ方が履きやすそうです。

なんとこの靴下は「もし破れたら無料で交換」生涯保証
無期限で交換してくれるという、かなりの自信です。
実際に履いてみても穴の開く形跡はありません。

もう一点この靴下を選んで良かったことがあります。
それは靴の中で足が滑りにくくフィット感がある。
これも経験ある方がいるかと思いますが、靴の中で足裏が
すべり歩きにくかったり痛くなったり・・この悩みも解決
してくれます。

アメリカ バーモント州生まれの靴下、同じ悩みを持って
いる方、お試しあれ。

静岡で取り扱っているお店です。

LODGE
静岡市葵区駿河町6-6
054-251-5118
12:00~20:00 OPEN

DSC_0353.jpg

YAMAGUCHI
2017年2月24日記

 

2月4日初級登山教室 金冠山の下見報告

2017年2月4日(土)に行われる登山教室・真城(さなぎ)峠から金冠山の
コースを下見してきました。
車を真城峠に停めピストンです。
登山教室では真城峠でバスを降り、バスはだるま山レストハウスまで回送するので、
ピストンではありません。これが「ひまわりツアー」での登山の良いところ!

IMG_20161231_071904.jpg

登山道はこの季節落ち葉がいっぱい、道が不明瞭なところも…
さらにイノシシが道を掘り返しわかりにくい。今回、一人で歩いたのですが
皆さんには単独登山はおすすめしません。年末の休みでしたが真城峠から
金冠山まで誰にも会いません。会ったのはリスと鹿の鳴き声が…
目印や標識も少ないので、下見済みの私と一緒に登りましょう!

IMG_20161231_074753.jpg

一人は少し心細いですが、あまり行くことのないおもしろいコースだと思います。

IMG_20161231_082025.jpg

上の写真は奥山です。さあ登山道はどっち?
正解は登山教室でのお楽しみ

IMG_20161231_085104.jpg

沼津市民の森の分岐、真城峠から歩いて初めての標識です。

IMG_20161231_085453.jpg

ここまで来れば金冠山まであと少し

IMG_20161231_085933.jpg

沼津アルプスの全貌もはっきり見渡せます。

IMG_20161231_090333.jpg

金冠山頂上に到着。富士山がきれいです。
ここまで来て初めて他の登山者に会いました。
観光客も戸田峠から登ってきていました。
2月4日も見えるといいですね。

IMG_20161231_091135.jpg

金冠山を少し下って、だるま山レストハウスに向かう分岐、
あとは歩きやすい道を約20分で、バスに到着です。
同じルートをピストンで戻るのはちょっと大変ですが、
初級登山教室はレストハウスがゴールです。

普段あまり歩くことのないこのコースは、この機会にぜひ一緒に
歩きましょう。私が「おもしろい」と言った理由が分かると思います。

昼食の貝殻亭「カサゴの唐揚げ定食」もおすすめの一品!

お申込みお待ちしています。

 

※参考までに私のコースタイム
真城峠スタート7:20…1h…奥山8:20…40min…9:00金冠山
金冠山9:05…10min…9:15戸田峠
(初級登山教室ではもっとゆっくり時間をかけて登ります)

初級登山教室「金冠山」の詳細はこちら

YAMAGUCHI

第1回私も登れる楽しい「登山基礎講座」開催

昨年に引き続き、私も登れる楽しい「登山基礎講座」を開催します。
1月18日(水)には静岡労政会館で、第1回目の講座が行われました。

20170118.jpg

おかげさまで会場もほぼ満席、22名の皆様にご参加いただきました。

内容は、「体験談・初めての富士登山」と
「登山に欠かせない三つの装備」、
講義は長澤正憲ガイドから服装や登山靴についてわかりやすく解説、
参加された方々も真剣に聞き入っていました。

DSCN0054.jpg

最後に山口から、登山基礎講座のスケジュールと初級登山教室のコースについて
説明をし基礎講座が終了。

yamagu.jpg

次回も多くの方が参加してくださるとのことで、スタッフ一同よろこんでおります。
安全で楽しい登山をより多くの方に楽しんでいただけるよう、
今後も登山基礎講座を開催していきます。

この登山基礎講座は、ご都合等で全ての回に参加できなくても、大丈夫です。
また、登山経験のある方で、10月から行う地図読みと磁石を参加したいという
希望も大歓迎です。お申込みいただいた方には10月11月の講座日程が決まり
開催が近づきましたら、おハガキでご案内いたします。

1月24日(火)には、藤枝市文化センターでも基礎講座が開催されます。
皆様のお申込みお待ちしております。

2017.1.19 YAMAGUCHI

 

2017年海外旅行内容発表会開催

2016年10月28日(金)に行われました来年2017年の海外旅行内容発表会へ
雨の中お越し頂きまして、皆様ありがとうございました。

2017年3月7日(火)にも同様の説明会を静岡労政会館にて行います。
興味がございます内容がありましたら、お問い合わせ下さい。
資料請求もうけたまわっております。今後ともよろしくお願いいたします。

来年のおすすめ企画・1本目

2016.jpgDSC_0536.jpg

TAKAKU

10月の登山基礎講座開催!

夏山シーズンお休みしていた「私も登れる登山基礎講座」
今月から再開しました。
10月のテーマは「地図の読み方」です。

10月12日(水)静岡労政会館、
10月19日(水)藤枝市文化センターの二会場で行われました。

講座では、実際に2万5千分の1の地図を利用し、
地図から地形の様子が分かるよう、尾根や谷を色分けして線を
書き入れました。

次回「私も登れる登山基礎講座」はコンパスの使い方です。
11月 9日(水)静岡労政会館、5階視聴覚室18:00~
11月16日(水)藤枝市文化センター、2階会議室18:00~

講座に参加したことのない方も、当日会場にお越しいただければ
受講することができます。
お問い合わせはクローバートラベル
電話 054-251-4681 までお願いいたします。


日本山岳ガイド協会認定登山ガイドの長澤正憲が、分かりやすく解説
(静岡会場)
DSC_0520.jpg

DSC_0516.jpg

(藤枝会場)
P1050430.jpg

P1050432.jpg

 

 

前澤さんのお店「ウォーキングステーション硝明堂」が富士市にオープン

前澤さんのお店が富士市(旧富士川町)にオープン
ノルディックウォーキングとウォーキング専門店
「ウォーキングステーション硝明堂」

ひまわりツアー、ノルディックウォーキング教室でおなじみの
前澤康代さんのお店が富士市中之郷にオープンしました。
ノルディックウォーキングやトレッキング用のポール、
靴のインソールなどを扱う、歩くことをテーマにしたお店です。

営業時間は土曜、日曜、月曜の10時~17時です。

P1000601.jpg

お店の場所は旧富士川町、富士市中之郷の県道396号線(旧国1)沿い、
JR富士川駅から徒歩2分の場所にあります。

P1000602.jpg

足裏測定や診断もしてもらえます。
ガラスの台に乗り足裏を写真撮影、補正用のインソール作りや
ウォーキングの指導をしてもらえます。

walking_st1.jpg

こちらは、インソールの種類によってバランスの違いを体験します。
インソールを替えると組んだ手を押されてもバランスを保てます。
私も体験してみました。

walking_st2.jpg

道具の販売だけでなく、歩いているときの悩みやトラブルの相談も聞いてもらえます。
ひまわりツアーにご参加いただいている方には割引サービスもあります。
緑のポイントカードまたはひまわり友の会会員証をお持ちください。

ぜひ、近くに来た際にはお気軽にお立ち寄りください。

P1000609.jpg

前澤さんが不在の場合もありますので、下記の番号までお電話してみてください。

「ウォーキングステーション硝明堂」
富士市中之郷807
ご予約用電話番号090-9921-0544
ブログはこちらから


YAMAGUCHI

2016年7月4日記

スタッフのひとりごと

静岡市にあるアウトドア用品、アウトドア系の古着、新品を扱うお店「LODGE」を紹介します。

DSC_0353.jpg

パタゴニアなど一流アウトドアブランドの商品を海外で仕入れて販売しています。

DSC_0352.jpg

店内に入ると、古着を中心に多くの商品が並びます。
古着とは思えない掘り出し物もあり、たいへんお得です。

DSC_0351.jpg

レイアウトもおしゃれで、奥にはなつかしいキャンプ用品も。
お店に行くと、アウトドア好きのオーナーと山やキャンプの話しで盛り上がります。

アウトドア、古着好きの方におすすめのお店です。

LODGE
静岡市葵区駿河町6-6
054-251-5118
12:00~20:00 OPEN

 

YAMAGUCHI

2016年6月22日記

スタッフのひとりごと

山の道具を整理していたら、20年位前に購入したぺツルのヘッドランプが出てきました。

P1000517.jpg

当時のランプは、夜富士登山で使用すると朝方には電池が消耗し予備の電池は必需品、電球は切れやすく、ランプ本体に予備球が収納できるようになっていました。(一度ケイビングで富士山の麓、青木ヶ原樹海の洞窟に入った時に球切れし苦労したことがありました…)

P1000516.jpg

これが現在使用しているものです。初めて買ったメーカーがぺツルだったので、次も同じメーカーを選んでしまいました。しかし、大きさ、重量、電池の持ち、そして明るさ、当時の物とは比べものになりませんね。でも夜山小屋で使用する時には他人に光を当てないよう十分注意しましょう。

YAMAGUCHI

2016年5月14日記

 

スタッフのひとりごと

こだわりの焚き火台

山口です。登山や旅行とはちょっと関係ありませんが、私の出会ったこだわりの品を紹介します。

発売から20年がたっても当時と変わらないデザイン、グリルとして調理もできダッチオーブンを載せてもビクともしない、スノーピークの焚き火台です。
P1040320.jpg

何度がバーベキューコンロを買い替える中、やっと見つけた逸品。シンプルでいながらタフな構造、使い込むほどに味わいが出てくる。

強いて不満を言うならその重さ…。

P1040338.jpg

今回、キャンプに行ったのは河津町にあるシーサイドハウス今井浜。駐車場から離れているため、トロッコで荷物をおろしそこからさらに階段を下るという、この焚き火台には大変厳しい条件…しかしプライベート感たっぷりの立地と景色、磯遊びのできるこのキャンプ場は子どもにも大好評でした。ここもおすすめの場所です。
GWのキャンプは肌寒く、バーベキューのあと焚き火で暖を取りました。

seasidehouse.jpg

2016年5月11日記

 

スタッフのひとりごと

静岡市清水区に低圧酸素ルーム登場!

山口です。清水区にあるトレーニングルームをご紹介します。
東京、名古屋などには以前からありミウラドルフィンズ(三浦雄一郎さん代表)などでも知られている低圧酸素ルームが、清水区江尻町(清水銀座通り)にあるフィジカルトレーニングルームバランスアップで利用できるようになりました。

最近、高地トレーニングが多くのスポーツ種目のトレーニングとして有効であることが知られるようになり、運動選手のみならず登山、高所トレッキングの準備として、さらに一般の人にも健康増進の効果があるといわれています。

まずは体験しその効果を実感しようと、28年3月から山口が低圧酸素トレーニングに挑戦中です。
 

低圧酸素ルームの中、広くないですがお気に入りのDVDや音楽を聴きながらトレーニングができます。
balance_up3.jpg

トレーニングの機材も各種あります。低圧酸素ルームの利用者は500円で利用が可能です。

只今、高度1,000mに。高度3,000mでトレーニング開始です。
DSC_0179.jpg

最初のトレーニングメニュー
心拍数 140 10分間
心拍数 120   5分間
心拍数 140 10分間
心拍数 120   5分間
心拍数 140 10分間
心拍数 120   5分間 
計45分のメニューから始めました。

トレーニング中の写真は、室内に1人なので残念ながらありません。
トレーニング終了後、気持ちの良い汗を流しスッキリ

balance_up2.jpg

次回からさらに負荷を上げてトレーニングの予定です。

その効果ははたして…

2016年4月19日記

お申し込み・お問い合せはこちら
TEL:054-251-4681
FAX:054-251-4682