秘境・探訪トレッキング一覧
秘境トレッキング
熊野の集落を結ぶ「筏師の道」と熊野古道 風伝峠道
熊野の集落を結ぶもう一つの古道 「筏師の道」 第三弾!
筏師の道・桐原から矢ノ川、田戸から小松と
世界遺産・熊野古道 風伝峠道
2018年 2月25日(日)~27日(火)
かつて筏師たちが行き交った山道は、交通網の発達によって
次第に使われなくなりました。しかしここには、
山深い地だからこそ残された人々の暮らしの形跡があります。
この道を歩けば、かつての風景がよみがえり、人は自然と共に
生きているということを思い出すことが出来るでしょう。
今回も熊野で生まれ育った「日本一小さな観光協会」
嶋津観光協会の平野皓大さんにガイドをお願いします。
熊野の集落を結ぶもう一つの古道 「筏師の道」 第三弾!
筏師の道・桐原から矢ノ川、田戸から小松と
世界遺産・熊野古道 風伝峠道
2018年 2月25日(日)~27日(火)
旅行代金 |
¥58,000-(4名以上・相室) ¥61,500-(3名様一室・お一人様) ¥63,500-(2名様一室・お一人様) |
集合場所・時間 | 静岡駅南口6:45 他各地 |
旅行代金に含まれるもの | 2泊4食、昼2回、保険、添乗員同行、現地ガイド |
最低催行人数 | 15名 |
体力技術レベル | 体力4・技術4 |
行程 |
①各地-南口6:45-新東名-伊勢湾岸-紀伊勢道-熊野尾鷲道路- |
年間スケジュール、各種資料があります。
ご希望の方はこちらから
関電竪坑エレベーターで行く 後立山連峰 パノラマ展望ツアー
一般観光では入れない
関電竪坑エレベーターで行く
奥黒部・後立山連峰 パノラマ展望ツアー
2017年10月29日(日)~30日(月)
黒部峡谷トロッコ電車終点「欅平駅」、その先の一般には立ち入る事の
できない関西電力施設内の「専用列車」・「トンネル」・
「竪坑エレベーター(高低差200m)」の体験と、周辺の白馬鑓ヶ岳、
唐松岳などの北アルプスの山々が間近に展望できるルートを散策する
「ひまわりツアー特別企画」です。
一般観光では入れない
関電竪坑エレベーターで行く
奥黒部・後立山連峰 パノラマ展望ツアー
2017年10月29日(日)~30日(月)
旅行代金 | ¥48,000-(3名以上相室)、¥50,000-(2名一室) |
集合場所・時間 | 静岡駅南口 7:00 他各地 |
旅行代金に含まれるもの | 1泊3食、保険、添乗員同行、トロッコ乗車賃、関電施設見学ガイド料、 |
最低催行人数 | 15名 |
体力技術レベル | 体力3・技術3 |
行程 |
①各地-静岡駅南口(7:00)-もよりのIC-(中央・長野)-松本IC-平湯 (自由昼食)-穴の谷の霊水(見)-さかなの駅生地(夕食)-宇奈月温泉 フィール宇奈月(泊)18:30頃 ※夕食はホテル到着前にご用意します ②ホテル…宇奈月駅(7:57)++(トロッコ電車)++欅平駅++(専用列車) ++=(竪坑エレベーター)=…竪坑展望台…上部トンネル…出口広場… …パノラマ展望台…上部トンネル…=(竪坑エレベーター)=欅平駅+++ 宇奈月駅(14:06予定)-黒部IC-(北陸・東海環状・新東名)- もよりのIC-静岡駅南口(21:30頃)-他各地 |
年間スケジュール、各種資料があります。
ご希望の方はこちらから
筏師の道【第二弾】大自然の激流・奥瀞 北山川筏下り
もう一つの熊野古道・筏師の道 【第二弾】
筏師で賑わった新宮の街ハイクと
大自然の激流・奥瀞 北山川筏下り
北山川筏下り
600数十年前から、木材を組んで上流から下流に運ぶ手段として
栄えてきた筏流し。ダム建設や陸上交通の発展により木材を運ぶ
ことを目的とした筏流しは途絶えましたが、筏師や村民の強い
想いから、観光筏下りとして筏流しが復活しました。
約1時間10分の筏下りでは、降りかかる水しぶきも心地よく、
まさに自然を五感でフルに満喫する感覚が、気持ちをさらに
高揚させてくれます。日本古来の伝統でもある筏下り、
貴重になった文化を日本で唯一観光素材として新しくアレンジした
筏下りは北山村の名物であり夏の代名詞です。
もう一つの熊野古道・筏師の道 【第二弾】
筏師で賑わった新宮の街ハイクと
大自然の激流・奥瀞 北山川筏下り
2017年9月24日(日)~25日(月)
残席わずか、お早目にお申込み下さい。
旅行代金 | ¥42,500-(3名以上相室)、¥43,500-(2名一室) |
集合場所・時間 | 静岡駅南口 6:45 他各地 |
旅行代金に含まれるもの | 1泊3食、保険、添乗員同行、現地ガイド、筏乗船料 |
最低催行人数 | 15名 |
体力技術レベル | 体力3・技術3 |
行程 |
①各地-南口6:45-最寄りのIC-(東名または新東名)(紀勢道)-速玉大社 (神倉神社など約2時間半のハイク)-湯元山荘湯ノ口温泉(泊) ロッジまたはコテージ ②温泉9:30トロッコ電車+++瀞流荘9:45バス乗車-10:20観光センター 観光センター10:40発(筏専用バス) - オトノリ11:10 ~筏下り~12:20 小松着 (筏専用バス) -観光センター(昼食バイキング)-尾鷲-(紀勢道)(東名または新東名) -もよりのIC-南口(21:00頃)-他各地 |
秘境・知られざる南大台探訪 大杉谷峡谷と日出ヶ岳
秘境 知られざる南大台探訪
大杉谷峡谷と日出ヶ岳
年間降雨量5000mmという有数の雨水量を誇る大台ヶ原は、
多量の雨が湿潤な気象条件を生み出し、屋久島と並ぶ日本を
代表する原生林を形成し、モスフォーレストと呼ばれる
コケの多い林や壮大で水量豊かな渓流と滝などを生み出しています。
今回は中でも、昔からの植生が残る地図にない知られざる南大台を、
現地を知りつくした森正裕ガイドとともに歩きます。
秘境 知られざる南大台探訪
大杉谷峡谷と日出ヶ岳
2017年5月12日(金)~14日(日)
旅行代金 | ¥65,000- |
集合場所・時間 | 静岡駅南口 4:30 他各地 |
旅行代金に含まれるもの | 2泊5食、保険、添乗員同行、現地ガイド、 |
最低催行人数 | 15名 |
体力技術レベル | 体力5・技術5 |
行程 |
①各地-静岡(4:30)-藤枝-名古屋-三重県宮川村登山口(290M) …桃の木山の家(泊)(480M) ②山の家…堂倉滝…粟谷小屋…大台ヶ原と日出ヶ岳… …心.湯治館(旧大台荘)(泊) ③昔の植生が残る地図にない知られざる南大台探訪(5H+α) -名古屋-藤枝-静岡(18:50予定)他各地 |
筏師の道と、北山川の大蛇行・龍穴を望む道
もう一つの熊野古道
600余年の歴史ロマン・筏師の道と
北山川の大蛇行・龍穴を望む道
①2017年 2月20日(月)~21日(火)
②2017年 2月26日(日)~27日(月)
筏師の道とは、その名の通り筏師が通った道です。北山川沿いの集落で
切り出された材木で筏を組み、この北山川、そしてその先で合流する熊野川
を経て新宮へ出て材木を調達した後、筏師はこの川沿道に残された道を
歩いて延々と帰って行きました。その筏師の道は熊野川、北山川に沿うように
ひっそりと残っており、「もうひとつの熊野古道」と言われています。
北山川の大蛇行によって作られた珍しい地形は、三重県熊野市紀和町
木津呂という集落で、風水でいうところの龍穴(りゅうけつ)と呼ぶ
パワースポットだそうです。この景色を見るためには登山をしなければ
見る事が出来ません。また登山道がないため、地図もありませんし目印も
ありません。この絶景スポットは、和歌山県新宮市熊野川町嶋津から登る
ことができます。
2日間ガイドをお願いする嶋津観光協会の平野さん
もう一つの熊野古道
600余年の歴史ロマン・筏師の道と
北山川の大蛇行・龍穴を望む道
①2017年 2月20日(月)~21日(火)
②2017年 2月26日(日)~27日(月)
旅行代金 |
¥38,500-(4名以上・相室) ¥39,500-(3名様一室・お一人様) ¥40,500-(2名様一室・お一人様) |
集合場所・時間 | 静岡駅南口6:45 他各地 |
旅行代金に含まれるもの | 1泊2食、保険、添乗員同行、現地ガイド |
最低催行人数 | 15名 |
体力技術レベル | 体力4・技術4 |
行程 |
①各地-静岡駅南口(6:45)-吉田IC-(東名・伊勢道・紀勢道) |
5月の屋久島・宮之浦岳(百名山)と縄文杉
一度は登ろうシャクナゲ登山
5月の屋久島、宮之浦岳(百名山)と縄文杉、白谷雲水峡
屋久島を縦走しよう
おすすめは5月の屋久島トレッキング。
今回は、宮之浦岳から縄文杉、白谷雲水峡を歩く山小屋1泊の
縦走型コースです。1日ごとのピストン登山に比べて行程は
比較的楽なので、無理なく登ることができます。
寝袋は各自持参となります。
2016年5月21日(土)~24日(火)
旅行代金 | ¥168,000- |
集合場所・時間 | 静岡駅南口 5:00 他各地 |
旅行代金に含まれるもの | 三泊八食、保険、添乗員同行、 |
最低催行人数 | 15名 |
体力技術レベル | 体力5・技術4 |
行程 |
①各地-羽田空港(ANA621)(9:40)→鹿児島空港-鹿児島港~ (ジェットフォイル)屋久島グリーンホテル(泊) ②ホテル-終日宮之浦岳登山…新高塚避難小屋(泊)寝袋持参 ③小屋…縄文杉…白谷雲水峡-ホテル ④屋久島~(ジェットフォイル)~鹿児島港-鹿児島空港(FDA134)(15:10) →静岡空港(16:40予定) |
京都大学芦生研究林・上谷原生林
京都大学芦生研究林 上谷原生林と
美山かやぶきの里.常照皇寺
2016年 5月 9日(月)~10日(火)
おすすめポイント
①芦生研究林の入林に際しては、京都大学との協定による
地元ガイドの安全、安心のガイドツアー利用が条件であり、
特に今回の上谷コースは、登山口まで現地特別許可の車両を
必要とし個人ではなかなか入林できません。
シャクナゲの花も咲き誇り、新緑も美しくおすすめの季節です。
②芦生山の家に宿泊、とても清潔でキレイなロッヂです。
夕食の地鶏のすき焼きや山菜料理も美味。お風呂もあります。
③1日目は5月の新緑が特に美しい常照皇寺へ。
歴代天皇の帰依を得た皇室ゆかりの寺であり、
国の天然記念物「九重桜」そして左近の桜、御車返しの桜
など、桜の名木であまりにも高名な所です。
④国の重要伝統的建造物群保存地区、日本の原風景が
広がる美山かやぶきの里にも立ち寄ります。
京都大学芦生研究林・上谷原生林と
美山かやぶきの里、常照皇寺
2016年 5月 9日(月)~10日(火)
旅行代金 | ¥36,500-(相室) |
集合場所・時間 | 静岡駅南口6:45 他各地 |
旅行代金に含まれるもの | 1泊3食、保険、添乗員同行、現地ガイド |
最低催行人数 | 15名 |
体力技術レベル | 体力3・技術3 |
行程 |
①各地-京都-(京都縦貫)-常照皇寺(見)-美山かやぶきの里
(伝統的建造物群保存地区)(見)-芦生山の家(泊) ②朝食後[現地バス]-移動、秘境.上谷を歩きます(ハイキング 程度の渓谷歩き.4時間位.講師の案内による原生林の観察) -山の家(昼弁)-京都-名古屋-吉田IC(20:00予定)他各地 |
秘境探訪トレッキング
那智原始林(世界遺産) 知られざる那智の神域
三名滝を巡る神秘ウォーク
①2016年 3月14日(月)~15日(火) 満席
②2016年 3月27日(日)~28日(月) 満席
追加設定・決定!(好評につき急きょ追加いたしました)
③2016年 3月16日(水)~17日(木) 満席
※最新の残席情報は電話にてお問い合わせをお願いします。
※お申し込みはお早目にお願いします。
おすすめポイント
①那智原始林は熊野那智大社の神域のため、一般には立ち入りできません。
(一般のハイキングコースではありません)
今回は、熊野那智大社、那智勝浦町観光協会のご協力のもと実現しました。
※熊野那智大社の神域に入る為、ご祈祷を受けた後に入山します。
②那智原始林の中にある、二の滝、三の滝は雨量の少ない春にしか
近づくことが出来ません。
※増水している場合コース変更があります。
③秘境を歩くこのコースは、現地の詳しい語り部ガイドとともに、
解説を聞きながら歩きます。
④宿泊は那智勝浦温泉、大洞窟温泉・忘帰洞 ホテル浦島です。
バイキングの夕食と温泉をお楽しみいただきます。
⑤1日目は熊野の名勝を巡るウォーキングを楽しみます。
鬼ヶ城から熊野古道の松本峠を通り、獅子岩、花の窟を
歩きます。
旅行代金 |
¥35,000-(4名以上・相室) ¥37,000-(3名様一室・お一人様) ¥39,500-(2名様一室・お一人様) |
集合場所・時間 | 静岡駅南口7:00 他各地 |
旅行代金に含まれるもの | 1泊3食、保険、添乗員同行、現地語り部ガイド |
最低催行人数 | 15名 |
体力技術レベル | 体力4・技術4 |
行程 |
①各地-静岡駅南口(7:00)-(東名・伊勢・紀勢)-熊野大泊IC- |
年間スケジュール、各種資料があります。
ご希望の方はこちらから
おすすめトレッキング 日本三大渓谷 秘境・大杉谷を登る
おすすめトレッキング
10年ぶりの秘境をめざして
日本三大渓谷 秘境・大杉谷を登る
三重県多気郡大台町にある大杉谷、日本三大渓谷、日本の秘境百選、
手付かずの原生林と多雨地帯が織り成す滝で登山者を魅了します。
2004年の台風21号によりもたらされた壊滅的な被害で、
登山道閉鎖を余儀なくされましたが、2014年4月より登山道が
全面復旧。神秘の山が10年ぶりに解禁されました。
7つの滝と11の吊橋、原生林が楽しめる登山道。
大杉谷登山道は三重県大台町と奈良県大台ケ原を結ぶ5星上
の健脚向きコース。大杉渓谷の7つの滝と11本の吊り橋を
越え大台ケ原へ至る見どころの多い登山道です。
10年間通行止めになっていた七ッ釜滝から堂倉滝のエリア
は秘境大杉谷の深部。日本の滝100選に選ばれている
「七ッ釜滝」はもちろん、台風災害により生まれた新名所
「崩壊地」も見どころの一つです。山中には山小屋が2軒
あり、今回は「桃の木山の家」に泊まります。
2015年11月13日(金)~15日(日)
旅行代金 | ¥58,000-(相室) |
集合場所・時間 | 静岡駅南口 8:00他各地 |
旅行代金に含まれるもの | 2泊4食、保険、ガイド、添乗員同行、 |
最低催行人数 | 15名 |
体力技術レベル | 体力5・技術5 |
行程 |
①各地-三重-宮川の民宿(泊) |
年間スケジュール、各種資料があります。
ご希望の方はこちらから